スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
りんごさんの刺繍
3月に入ると、りんごさん(年長さん)は、刺繍をはじめました。
びっくりするほど、細かく針を通して、黙々と取り組んでいました。
そんな姿をみると、もうすぐ小学生になるんだなぁ、、と感じます。

明日3月17日は、卒園式です。
娘は年長の9月からの転入でしたが、まるで3年間通ったような気分です。
本当に、暖かく迎え入れていただきました。
スキップか小走りで幼稚園の玄関へ向かう娘の後ろ姿、窓から手を振る姿が、
愛おしい毎日でした。
帰りの車では必ず、まずは、先生の作ってくださるお昼ご飯の話題。
おともだちみんなのことが大好きで、本人もみんなに愛されてると心から信じていました。
なんて幸せな幼稚園生活。。
たくさんの愛に包まれて、卒園していけることに、
心から感謝しています。
優しくてかわいいおともだちのみんな、いつも暖かく助けてくれた保護者のみなさん、
そして大きなハートでこどもたちを受け止めてくださる先生、
本当にありがとうございました。
ぼっちに通えて、よかった!!!
びっくりするほど、細かく針を通して、黙々と取り組んでいました。
そんな姿をみると、もうすぐ小学生になるんだなぁ、、と感じます。

明日3月17日は、卒園式です。
娘は年長の9月からの転入でしたが、まるで3年間通ったような気分です。
本当に、暖かく迎え入れていただきました。
スキップか小走りで幼稚園の玄関へ向かう娘の後ろ姿、窓から手を振る姿が、
愛おしい毎日でした。
帰りの車では必ず、まずは、先生の作ってくださるお昼ご飯の話題。
おともだちみんなのことが大好きで、本人もみんなに愛されてると心から信じていました。
なんて幸せな幼稚園生活。。
たくさんの愛に包まれて、卒園していけることに、
心から感謝しています。
優しくてかわいいおともだちのみんな、いつも暖かく助けてくれた保護者のみなさん、
そして大きなハートでこどもたちを受け止めてくださる先生、
本当にありがとうございました。
ぼっちに通えて、よかった!!!
スポンサーサイト
親子オイリュトミー&持ち寄りランチ会
今年度の最後のオイリュトミーの日、
親子オイリュトミーをやってくださいました。
その日、私は、朝ドタバタとしていたので、なんとも気忙しく幼稚園に到着したのですが、、
オイリュトミードレスを着たこどもたちが、オイリュトミーの先生と並んで手をつなぎ、
私たち保護者のいる部屋に入ってきた瞬間から、
柔らかい空気にふわっと包まれました。
先生の優しい声と美しい動きを模倣して、こどもと一緒に動きます。
みんなが輪になって、一緒に深く呼吸しているようで、身体の力が抜けていくのがわかりました。
娘はこんな時間を、幼稚園で持つことができていたんだなぁ、、と、感謝の思いでいっぱいでした。
心と身体が喜ぶとは、こういうことなんだなぁ。。
そして、そんな素晴らしいオイリュトミーの後は、 ”THE 持ち寄りランチ”!!
お料理上手なお母さんたちの絶品料理がずらり〜!
オイリュトミーの先生と、楽しくおしゃべりも弾み、みんなキレイに完食!
お腹が喜ぶとは、こういうことなんだなぁ。。
親子オイリュトミーをやってくださいました。
その日、私は、朝ドタバタとしていたので、なんとも気忙しく幼稚園に到着したのですが、、
オイリュトミードレスを着たこどもたちが、オイリュトミーの先生と並んで手をつなぎ、
私たち保護者のいる部屋に入ってきた瞬間から、
柔らかい空気にふわっと包まれました。
先生の優しい声と美しい動きを模倣して、こどもと一緒に動きます。
みんなが輪になって、一緒に深く呼吸しているようで、身体の力が抜けていくのがわかりました。
娘はこんな時間を、幼稚園で持つことができていたんだなぁ、、と、感謝の思いでいっぱいでした。
心と身体が喜ぶとは、こういうことなんだなぁ。。
そして、そんな素晴らしいオイリュトミーの後は、 ”THE 持ち寄りランチ”!!
お料理上手なお母さんたちの絶品料理がずらり〜!
オイリュトミーの先生と、楽しくおしゃべりも弾み、みんなキレイに完食!
お腹が喜ぶとは、こういうことなんだなぁ。。

遠足!!

ぼっちでは、一年に2回、遠足があります。
いつもの山のお散歩コースの、その先にある公園まで足をのばして、
そこでお弁当を食べて、公園にお迎えにいくという流れ。。
山を越えるような感じで、幼稚園から2kmちょっと離れた公園まで歩くので、
こどもたちにとっては、大遠足!!といったところでしょうか。
秋の遠足は、雨で延期、また延期で、、残念ながら中止となってしまったので、
今回は、待ちに待った遠足でした。
予定されていた日は、ばっちり雨マークだったので、晴れているうちにやっとこう!と
日にちを繰り上げて行われました。
暖かいお天気に恵まれて、お迎えに行ったときは、公園でほっぺを真っ赤にして遊んでいました。
みんなでゴザを広げて食べたお弁当、最高に美味しかったでしょうね!
帰りの車では、さすがに疲れて、目がくっついていました。

2月、手仕事。。
2月半ば、幼稚園のお部屋に入ると、
色とりどりの毛糸の入ったビンが並んでいました。
いつもなら、娘が登園する頃には、お友だちがすでに素敵なお家や、お店を作って遊びはじめていることが
多いのですが、その日は、美しいビンを囲んで、こどもたちは椅子に座り、せっせと何かを製作中。。

年少さんのころは、ぐるぐるっと枝にお団子のように毛糸が巻かれていたのですが、
年長さんになって、手先も器用に育ってきたのでしょうね。
色合いを考えながら、こんなに美しく作ってきました。
寒い季節は、室内で手仕事をしながら、手先の器用さだけでなく、心も育ててもらっています。

色とりどりの毛糸の入ったビンが並んでいました。
いつもなら、娘が登園する頃には、お友だちがすでに素敵なお家や、お店を作って遊びはじめていることが
多いのですが、その日は、美しいビンを囲んで、こどもたちは椅子に座り、せっせと何かを製作中。。

年少さんのころは、ぐるぐるっと枝にお団子のように毛糸が巻かれていたのですが、
年長さんになって、手先も器用に育ってきたのでしょうね。
色合いを考えながら、こんなに美しく作ってきました。
寒い季節は、室内で手仕事をしながら、手先の器用さだけでなく、心も育ててもらっています。

ぼっちの冬 その3 いよいよクリスマス
いよいよクリスマスがやってきます。
霧吹きでシュッシュッとしていたテラコッタの中は、なんとこんなに可愛らしい
イエス生誕の場面。
蜜蝋ねんどでこどもたちが作ったそうです。
まわりの松ぼっくりや、ピカピカの石、キレイな赤い実などは、毎朝 ”金色の箱” の中に届く、
クリスマスの小人からの贈り物。
この美しいオブジェは、クリスマス前に持ち帰り、我が家のテーブルに飾られ、
見る度に、家族みんなが笑顔になりました!

そして、待ちに待った、ぼっちのクリスマスの日です。
いつもより、ほんのり薄暗いお部屋には、りんごろうそくが灯され、
こどもたちは、先生と一緒に生誕劇をしてくれました。
小さなマリアとヨゼフ、天使や博士たち。
今、こうやって思い出すだけで、ほんわり心があたたかくなります。。

季節のテーブルもこの通り!!

りんごろうそくと、こどもたちと先生で作ったクリスマスクッキーを、いただいて帰りました。
毎日すこしづつクリスマスの準備をしていたこどもたち。
穏やかで、あたたかいクリスマスを、心と身体で、染み入るように感じていたようです。

霧吹きでシュッシュッとしていたテラコッタの中は、なんとこんなに可愛らしい
イエス生誕の場面。
蜜蝋ねんどでこどもたちが作ったそうです。
まわりの松ぼっくりや、ピカピカの石、キレイな赤い実などは、毎朝 ”金色の箱” の中に届く、
クリスマスの小人からの贈り物。
この美しいオブジェは、クリスマス前に持ち帰り、我が家のテーブルに飾られ、
見る度に、家族みんなが笑顔になりました!

そして、待ちに待った、ぼっちのクリスマスの日です。
いつもより、ほんのり薄暗いお部屋には、りんごろうそくが灯され、
こどもたちは、先生と一緒に生誕劇をしてくれました。
小さなマリアとヨゼフ、天使や博士たち。
今、こうやって思い出すだけで、ほんわり心があたたかくなります。。

季節のテーブルもこの通り!!

りんごろうそくと、こどもたちと先生で作ったクリスマスクッキーを、いただいて帰りました。
毎日すこしづつクリスマスの準備をしていたこどもたち。
穏やかで、あたたかいクリスマスを、心と身体で、染み入るように感じていたようです。
